このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 02月 02日
昭和初期の国立倉庫国立倉庫は大正15年5月29日にオープンした施設ですが、観光名所なのか絵葉書が発行されています。...
2023年 01月 31日
リクエストがありましたので、石川寅治(1875-1964)による「宮之浦帰舟」を掲載します。最上川河口付近で、向こ...
以前に紹介した吉田博の絵画ですが、同じ大正2年の文部省美術展覧会に出展された「漁村の西日」という作品です。先般紹介...
2023年 01月 28日
今町の酒田ホテル発行の鳥瞰図(昭和2年頃)おかげさまで、ブログ開始から4年1か月で訪問者が10万人に達しました。当...
現在の山居橋は平成5年に架橋されたものは誰もが御存知だと覆いますが、初代の山居橋は次の新聞記事にあるとおり、明治2...
昭和4年今から94年前の昭和4年4月に上中町角に創業したト一屋中町店が今月末で閉店するとのこと。中町の商店で長い歴...
2023年 01月 22日
昭和48年4月撮影の亀城小学校敷地内にあった大ケヤキ。この木は市道工事の関係で昭和47年から伐採するしないでもめた...
昭和40年9月撮影の橋ですが、どこで撮影されたものかわかりません。向こうに安達洋服店という看板がみえます。欄干のデ...
昭和33年3月22日の「荘内日報」より 上内町角の杉原伊兵衛家は、現在では影も形もなくなってしまいましたが、往時は...
2023年 01月 21日
撮影時期ははっきりしませんが、にぎやかな頃のお土産店付近です。ペンギン印アイスの車もみえます。昭和40年5月。原ゴ...
2023年 01月 14日
栄町、道路を挟んで文化センターの向かい側にあった池田だんご屋さんの画像、ようやくみつかったのは昭和58年と昭和46...
戦前は中平田村の一部で、東浜田と呼ばれていた東栄町は昭和30年代後半に宅地化された地域です。昭和37年3月に撮影さ...
2023年 01月 12日
明治末期の青山堂酒田でも明治期に創業した書店、堀青山堂は秋田町21番地に明治中期に創業しましたが、明治34年には営...
2023年 01月 09日
昭和8年昭和9年。現在、コープがある場所は佐藤製材所でした。昭和28年頃には「東中の口町」という地名が表記されてい...
2023年 01月 05日
開業まもない酒田駅(大正4年頃)大正4年元旦の「酒田新聞」に掲載された下政恒(1850-1916)酒田町長による文...
酒田における昔の出来事について紹介します。歴史の闇に埋もれ、人々の記憶から忘れ去られた事実にスポットライトを当てることにより、過去が現在とつながっており、現在の酒田も過去の上に形成されたものであることや過去の記録や資料を未来に確実に残すことの意義を認識してもらえたら幸いです。
ト一屋中町店 昭和4年今から94年前の...
訪問者10万人達成 今町の酒田ホテル発行の鳥...
山居橋 現在の山居橋は平成5年に...
吉田博による「漁村の西日」 以前に紹介した吉田博の絵...
橋の名前がわかりません(判明しました) 昭和40年9月撮影の橋で...
石川寅治による「宮之浦帰舟」 リクエストがありましたの...
亀ヶ崎の大ケヤキ 昭和48年4月撮影の亀城...
昭和40年代の日和山公園 撮影時期ははっきりしませ...
池田だんご屋 栄町、道路を挟んで文化セ...
杉原伊兵衛の「地蔵灯篭」 昭和33年3月22日の「...